コンファレンスプログラム(事前登録制・聴講無料)
Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO in 関西では、ドローンや空飛ぶクルマ(AAM)の利活用による様々な社会課題解決や新たな市場創出に向け、国内および関西地域における専門家による最新情報を皆さまにお届けいたします。
テーマによりましては会期前に満席となるプログラムも想定されますので公式Webサイトよりお早めにお申し込みをお願いいたします。 
welcome speech「 大阪関西万博後のドローン、空飛ぶクルマの社会実装を目指して」
登壇者 鈴木 真二
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 
                          理事長
                        
大阪関西万博でのドローン、空飛ぶクルマの飛行状況を踏まえ、万博後の社会実装への方向性を国内外の情勢をもとに見通したい

関西での次世代空モビリティの社会実装に向けて
登壇者 藪田 幾子
経済産業省 近畿経済産業局 産業部製造産業課 係長
経済産業省では、ドローンの更なる利活用促進や空飛ぶクルマの運航実現など、次世代空モビリティの社会実装に向けて検討を進めています。 本講演では取組の現状と課題、今後の方向性、また、関西での次世代空モビリティの社会実装に向けた近畿経済産業局や各自治体の取組などについて紹介します。

最新DJI製ドローンと利活用事例
登壇者 佐原 悠太
DJI認定ストア大阪/深空株式会社 営業部 部長
DJI製ドローンの中でも産業機(DJI Enterprise)と運搬機(DJI Delivery)に焦点を当て、最新ドローンとその利活用事例をご紹介します。ドローン導入をご検討中の事業者様は勿論のこと、既に導入している事業者様にも有意義だと思っていただける新世代ドローンをご覧ください。

ドローン・空飛ぶクルマの利活用に向けた航空局の取組
登壇者 清水 陽介
国土交通省航空局 安全部無人航空機安全課 課長補佐
ドローンについては、これまでにレベル4飛行を実現し、レベル3.5飛行制度を新設。現在は、運航管理システム(UTM)の導入や多数機同時運航の普及拡大に向けた取組を進めている。また空飛ぶクルマに関しては、大阪・関西万博後の社会実装を着実に進めるため、社会実装の実現イメージを関係者間でとりまとめており、今後これを踏まえた環境整備を進めていく。ドローン・空飛ぶクルマに係るこれら取り組みについて紹介する。

ドローン利活用プラットフォームの活動発表
登壇者 箙 一之
公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO) 研究開発部門 主席

登壇者 中島 朋大
兵庫県 産業労働部新産業課 情報・成長産業振興班 主任

登壇者 西川 宏幸
株式会社ミラテクドローン 営業本部 取締役営業本部長

登壇者 柏坂 雅史
株式会社mizubiyori ドローン事業部

登壇者 前田 匡史
多田プラスチック工業株式会社 営業推進室 副社長

登壇者 深見 公貴
株式会社YOKOITO 取締役CTO

ドローンの産業振興やドローン利活用の促進を図るべく立ち上がった「ドローン利活用プラットフォーム」(2025年10月時点で188社が参加)。当セミナーではプラットフォームメンバーと共に活動内容をご紹介します。ドローンユーザーやドローン事業者の皆様はもちろん、自治体様やドローン活用を検討されている方々も是非ご参加ください!
公共インフラ点検におけるドローン活用がホットトピックに!
モデレーター 黒川 将光
「ドローンジャーナル」ライター/二等無人航空機操縦士/防災士

パネリスト 熊田 貴之
ブルーイノベーション株式会社 代表取締役社長

パネリスト 閔 弘圭
株式会社Liberaware 代表取締役

パネリスト 滝澤 正宏
株式会社NTT e-Drone Technology 代表取締役社長

2025年1月28日、埼玉県八潮市で起こった大規模な道路陥没事故は、インフラの老朽化が「身近にある危険」ということを多くの人々が知ることになった。同時にドローンがその課題解決に寄与できる可能性も示唆した。いままで日本が築き上げてきた公共インフラの現状を紹介しながら、老朽化対策にドローンがどう関わるべきか考えてみたい。
空飛ぶクルマ、実現へ ~大阪の挑戦が未来を拓く~
登壇者 林 雅彦
大阪府 商工労働部成長産業振興室産業創造課 参事
大阪府では、全国に先駆けて「空の移動革命社会実装大阪ラウンドテーブル」を設立するとともに、大阪版ロードマップを策定し、空飛ぶクルマのビジネス化を進めてきました。2025年大阪・関西万博における最新鋭の複数の機体によるデモフライト等の実績を活かし、全国初となる商用運航の実現に向けた、これからの方向性や取組をご紹介します。

ドローンの周波数利用拡大に向けた取組について
登壇者 伊藤 英知
総務省 近畿総合通信局 無線通信部 部長
ドローンは無線通信が不可欠なシステムであり、昨今のドローンの活用分野の拡大を受けて、総務省においても、ドローンの利用拡大に向けた様々な取組を進めている。本講演では、最近のドローン用周波数の利活用拡大に向けた取組等について紹介する。

関西での空飛ぶクルマ展開論 ~2026年以降を見据えて~
モデレーター 又吉 直樹
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
航空技術部門 航空利用拡大イノベーションハブ ハブ長
                        

パネリスト 杉山 良
オリックス株式会社 国内事業推進部
モビリティイノベーションチーム長
                        

パネリスト 水谷 友
株式会社Soracle 整備部

パネリスト 中村 康平
兼松株式会社 航空宇宙部第1課 課長代理

パネリスト 矢橋 卓朗
丸紅株式会社 航空宇宙部 航空第三課

関西大阪万博での一般公開を経て具体的な運用に注目が集まるeVTOL(空飛ぶクルマ)。実際の運用を担当される事業者の方にお集まりいただき、現在の進捗状況や具体的な展開計画について語っていただくセッションを目指します。
制度開始から約3年、「国家資格」がもたらした”ある変化”とは?ー ドローン業界の未来図
登壇者 佐々木 慎太郎
バウンダリ行政書士法人 代表
ドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)制度が2022年12月にスタートし早くも約3年が経過、登録講習機関や国家資格取得者は着々と増加している。国家資格の更新、型式・機体認証、レベル3.5飛行など、国家資格に関連する制度や運用体制も整備され、業界に変化が起こりつつある。ドローン関連ビジネスにおける国家資格の”多様な付加価値”を、民間資格との関係性もふまえて法務のプロフェッショナルが解説していく。

空飛ぶクルマの現在地とポスト万博を巡る動き
登壇者 岩本 学
株式会社日本政策投資銀行 産業調査部 調査役
大阪・関西万博という象徴的なイベントを終え、空飛ぶクルマ産業は次にどこに向かうのでしょうか。今後の業界の行く末を考えるためには、まずは「現在地」を正しく理解する必要があります。本講演では、海外機体メーカーの動向を中心に空飛ぶクルマの最新動向を紹介するとともに、万博後を見据えた自治体や事業者の国内の動きについて総括します。

大阪・関西万博でのドローン運行管理(仮)
モデレーター 久保 大輔
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 理事

パネリスト 酒井 和也
ブルーイノベーション株式会社 社長室 マネージャー

パネリスト 平山 紀之
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 航空・宇宙部 ReAMo PJ プロジェクトマネージャー

パネリスト 中台 慎⼆
Intent Exchange株式会社 代表取締役

大阪関西万博会場内にて世界初のドローンと空飛ぶクルマの運航管理手法の実証を行い、空飛ぶクルマだけでなくドローンの活用も今回注目を集めました。万博会場でのドローン飛行時の運行管理チームメンバーより貴重な体験談、課題、将来の展望について伺います。



